昨日の朝、子供を駅に送っていくとき
氷が靴底に張り付いて、靴が脱げそうになる。 道路の気温計がマイナス15℃を表示。 今日の朝、同じく駅に行くとき 外に出ると(おや?・・寒くない!) 同じ気温計、7℃!!(1℃かと思って2度見したけどまさかの7℃!) うっそ~~!!! 昨日との温度差、22度!! ありえないよね~、どうなってんだろ? ![]() 先日図書館で借りた1冊。 『短歌ください』穂村弘 雑誌ダ・ヴィンチで連載されている短歌投稿コーナーに寄せられた短歌から、 歌人・穂村弘さんが選び、講評している単行本。 感性豊かな歌がたくさん。 五・七・五・七・七。 限られた文字のなかに心揺さぶられます。 すごいなぁ~。。感心しきり。 穂村さんのいう「怖い歌はいい歌」、なんかわかるような気がする。 * おまけ 背表紙をひらくと 知り合いが寄贈した本でした。 年下のその人は、あえば挨拶を交わす程度で どっちかというとぶっきらぼうで愛想もないほう。 へぇ~と感心。 ▲
by niji100
| 2014-01-25 23:36
| 本
![]() ちょっとH子さん、H子さん~! これ、おすすめ!! 絶対好きだと思うよ。 『繕い裁つ人』 どこか懐かしい町並みに響くミシンの音。 ここは、祖母の志を受け継いだ二代目、南市江が営む「南洋裁店」。 着る人がお墓まで持っていける服作りを信条とする市江と、 この店を訪れる客たちとの、優しい優しい物語。 *** 横浜からこちらの農家へ嫁いだH子さん。 同じ農家、子供も同級生ということで学校とかで会うと 挨拶代わりに「何作った?」 農業と手作りの話ができる貴重な友人です。 ▲
by niji100
| 2012-01-21 20:48
| 本
![]() 久しぶりのこの感じ。 何の予備知識もなくふらっと入った本屋さん。 背表紙を見ただけでピーン! 手にとって少しドキドキ。 パラっとめくって「確信」。 年に1度か2度あるかないかの本との出合い。 ・・・これだから本屋通いはやめられない。 著者はつばた英子さんとしゅういちさんご夫婦。 83歳と86歳の菜園生活。 以前「自休自足」でお見かけしてましたね。 黄色くペイントされた畑道具が強く印象に残っていました。 それぞれに始末の良いお二人。 何より工夫の行き届いた畑がとても素敵で、お二人のやり取りがすごくかわいくて。(失礼) あ~、まさに「仲良き事は美しき哉」です。 かなり理想に近いです。 * 自分が畑をするようになったからか、 つねづね「だれかの畑」に関する本が読みたいな~と思っています。 去年のベスト本(by私)「おべんとうの時間」の畑バージョンみたいな。 商売としての畑ではなく、 ガチガチな・・・感じでなく 野菜や花や木の実などが渾然とした 普通の人の畑が見たい。 ▲
by niji100
| 2011-11-29 00:15
| 本
![]() : すっきりしたパソコンまわり ご無沙汰しております。 だいぶ間が開いてしまいました。 その間 1.稲刈り終わる 2.籾摺り終わる 3.出荷終わる 4.クマ騒動 5.バイト復活 6.町の収穫祭終わる ・・・といろいろありました。 自分的には 1と2の間、籾摺り作業中に お掃除界の2大巨頭本(私の中では)を続けざまに読んだものだから 年末を待たずして、大掃除・大整理とあいなりました~。 どちらも以前から読んではいたのだけれど 続けて読むと、いてもたってもいられなくなる! エンジン全開~!! ま~~、断捨った、断捨った!(^^) とにかく物を減らさないと あこがれのシンプル生活には程遠いということで 片っ端から仕分けしていきました。 服などは簡単なもので、躊躇なく処分していきましたが、 ネックとなったのが布と本。 私が長年と溜め込んできたもの。 苦しい決断でしたが(最初は)、 ・衣装ケース〇個分の布を半分に。(←ドン引きする量なので伏字) ・大きい本棚3つ分の本を半分に。 中でも本は、相当時間をとりましたが 結局、絶対に自分にとって譲れない本って10数冊なんですよね~。 そう考えるとあとは比較的楽に整理することができました。 もう長年の便秘が解消したような(たぶん)爽快さ! スッキリ~~!! 気持ちも整理されてくる。 最高の気分転換。 この2冊、超強力なスターターとなりますよ~。 お試しあれ。 ▲
by niji100
| 2010-11-08 23:03
| 本
9月。
日中の暑さはまだ続くものの、 朝晩はめっきり涼しくなりましたね。 今朝方は寒くて窓を閉めました。 空もずいぶんと高くなり。。。 今日は私のお気に入り本の話。 ![]() 「おべんとうの時間」 5月あたりに本屋さんで3秒買いした本。 今はネットで本を購入することが多いけど、 何の予備知識もなく、いきあたりばったりで 出会う本の醍醐味といったら、やっぱり本屋さんでしょう。 背表紙から伝わる雰囲気というか気配というか・・・。 それが当たってたりすると(自分の好みに) うれしいもので、本屋通いはやめられないのです。 で、その名のとおり‘お弁当’のフォトエッセイ本。 レシピ本ではなく、いろんな人のお弁当にまつわる話。 海女さん、釣堀経営の人、高校生、遊覧船の船頭さん、 お坊さん、駅員さん、幼稚園児におばあちゃん・・・etc。 特大おにぎり1個だけのあり、郷土色豊かなのあり。。。 39人それぞれのお弁当と、そこに詰まったそれぞれのストーリー。 何より語り口調でつづられているのが心地よくて その‘人となり’が感じられる本が大好きな私としては まさにココロフルエル1冊。 うまく言えないけど ‘普通’ってなんて素晴らしいんだろう!! 取材される側・する側の愛が感じられる 幸せな気持ちになる本です。 ▲
by niji100
| 2010-09-05 13:44
| 本
![]() 別冊アルネ arne、昨年12月15日発行の30号で 終了されたんですね。 知らなかった。 今回の別冊アルネは特集が「アルネのつくり方』。 大橋歩さんが企画から取材・撮影までほとんど1人で 作られていたとは・・・。 中でも個人的必見は歩さんのスクラップブック! 素敵~!!スクラップ魂に火がついた! * 松浦弥太郎さんの「あたらしいあたりまえ」 読んで気持ちの良い本。 この人の本は自分がとても喜ぶので 喜ばせるために買ってます(^^) どちらも作者がとても魅力的な2冊です。 ▲
by niji100
| 2010-03-16 20:47
| 本
![]() 好きな雑誌に『暮らしの手帖』があるが、 書店で手に取るようになったのが、 ちょうど松浦弥太郎さんが編集長になった頃からだった。 その松浦さんの本、『今日もていねいに。』が 最近の大好きな本。 気持ちがよく、ワクワクしてすがすがしい。 読んでいて、パタンとページを1回閉じたくなるようなもったいなさ。 (わかるかな~?^^) 心に水分が満たされるような・・・。 枕元に置いて、目覚めるとすぐに 1つ2つエッセイを読む。 すると不思議にその時の気持ちが持続して 1日がおだやかに、いつもよりちょっと丁寧に過ごせる。 お試しあれ~。 ▲
by niji100
| 2009-08-23 07:51
| 本
![]() : ミラクル!とかけてみた^^ ミネラル ・・・直訳すると『鉱物』のこと。 鉱物も含めて石が好きです。 ちまたのヒーリング効果にはあまり興味はなく、 これらが「地球から出てきた!」っていうことのほうが重要。 いや~、地球に生まれて良かった~!!(^^) ![]() 次女との共通の趣味。 むずかしい化学組成式なんてさっぱりだけど、 地球はすごいや~。すごいね~。・・ただただ感心。 お気に入りの“石”本たち。 ![]() 『鉱物アソビ 暮らしのなかで愛でる鉱物の愉しみ方 』 も~~~、私にとっては今年最高のビジュアル本!! 本屋さんでキラキラ光ってた!(そう見えた) 一度に見るのがもったいなくて、途中で2、3度閉じました。(^^) インスピレーションの湧き出る一冊。 ![]() 『鉱石倶楽部』 長野まゆみさんの様々な鉱物を題材にした短編集。 『すべてのひとに石はひつよう』 自分にとって特別な石を探し出す10のルールを書いた絵本。 そうそう!とうなづきながらの一冊。 ![]() 『鉱物の魅力がわかる 天然石と宝石の図鑑』 『たのしい鉱物と宝石の博学事典』 後者は「何でも鑑定団」の石鑑定士でおなじみ、堀秀道さんの本。 おもしろい裏話やエピソードがいっぱい。 どれも石や鉱物がますます好きなる本です。 ▲
by niji100
| 2008-10-31 20:54
| 本
|
最新の記事
以前の記事
2015年 10月2015年 04月 2014年 12月 more... カテゴリ
全体手作り はまりもの 大好き 出会い お気に入り 器や あんざい ひょうたん 日々の出来事 本 植物 蔵書票 おもしろ お出かけ 食べ物 はじめまして 空 畑日記 農作業♪ 映画 保存食 未分類 フォロー中のブログ
ごま塩スポーツ・アグリ編はらっぱのHAPPYガー... Happy Days 柴犬すみれといっしょ (旧)ほたテン日誌。 Harvest *Wreath はらっぱ庭のおと ほのほのと・・・花ととん... chocomemo くらしのアトリエ t... めざせ!くうねるテンネン生活 クサノウミ通信ときどきム... リラ喫茶店 お気に入りリンク
タグ
保存食
鉱物
酵母
映画
種
手作り
農作業
植物
空
田んぼ
食べ物
森絵都
ちくちく
読書
お出かけ
おいしい
畑日記
文房具
石
本
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||